南青山オフィス|骨董通り沿いの新築オフィス
EDIT
>>LOCATION
南青山5丁目交差点から六本木通りまでを結ぶ骨董通り。名前の通り、古くは骨董品店が立ち並ぶ通りだったとのことだが、現在は路面に飲食店やアパレルのショップが並ぶ賑やかなエリア。商業性はもちろんだが、通りやそのすぐ裏手にはオフィスも多く、ランチ時はこのエリアらしい装いの人々が多く行き交う、ビジネス街的な一面を感じることの出来る場所でもある。今回の建物は、そんな骨董通り中程に新たに仲間入りした新築オフィス。開放的なガラス面を確保したNew Comerを見つけた。
>>SPACE
2020年に建築されたばかりの新築ビル。今までは外部のカバーに覆われていたが、お披露目の機会を迎えいざ建物前に立つと、新築らしい大きな窓ガラスのキラキラ感が眩かった。募集区画は、上層階のオフィス区画と低層階の店舗区画。オフィス区画は、スラブまでの高さ約3.8mを確保したスケルトン仕様の天井に、フローリング調のシートフロア。今ドキっぽくも、どこかお上品で大人しめな印象を感じる仕上がりだが、室内に入る瞬間にパッと目の前が開けるような窓からの抜けが気持ちよく、明るい空間でスタイリッシュに働くイメージも自然と湧いてくる。
店舗区画の1F〜2Fは、オフィス区画とは別に、躯体剥き出しのスケルトン仕様。現状は各フロアでそれぞれに独立しているが、天井高4.5mの1Fと、4mの2Fを繋ぐ直通階段の設置も可能で、インパクトある素材と言えるだろう。
>>HOW TO USE
新築の安心感かつ、眺望の良さからくるステータス感のあるオフィス区画。このままスマートに利用するだけだと、当然とばかりにシュッとし過ぎている様にも感じるので、あえてインテリアに少し柔らかみのある素材を混ぜ、より肌馴染みを良くしてみても良いだろう。スケルトン区画の方は、賃料設定を考えるとオフィス単体では正直ヘビー。ショップ前提ではあるが、骨董通りからの視認性を活かすとすれば、部分的に軽飲食などとの兼用もアリだ。異なる要素を掛け合わせ、目新しい存在感や自然と生まれる相乗効果を狙ってみることも、このコロナ渦の状況を加味すると選択肢の1つとなるはずだ。
用途はそれぞれ異なるが、通りを見下ろし真新しさのある正統派オフィスで華やかに働くか、路面の店舗区画で、通りの目印になるぐらいの野望を持って勝負をかけてみるか。
キラキラ or ギラギラ、お好みはどちら?
EDITOR’S EYE
竣工を迎えたタイミングで、すでにいくつかのフロアは入居者も決定済み。コンパクトめではあるのかもしれないが、駅からのアクセスなどを考えても、定期的にリモート中のスタッフが集まる、新たな会社の拠点としても悪くないかもしれない。