赤坂オフィス|個性派空間 建築設計 伊丹潤氏
EDIT
>>LOCATION
ミッドタウン・国立新美術館など、近隣スポットの関係もあり常に人通りの絶えない乃木坂駅周辺。そんな駅前から陸橋脇の階段を降り赤坂方面へ。丁度赤坂小学校を超えるあたりまでは、生活感を感じる住宅エリアが続くが、赤坂駅に近づくにつれ通り沿いには飲食店やホテルなども増え、赤坂らしいとも思える雰囲気を感じるエリアに入る。そんな道中でふと目に飛び込んでくる石積みの外壁。思わず上を見上げると、筒状の塔の様にも思えるインパクトのあるこの建物が見つかるだろう。
>>SPACE
外観のインパクト、いや奇抜さは、中々お目にかかれないパンチがあった。筒状の塔の足元を支える様にして積まれた石は、庵治石と呼ばれる希少性のあるものとのことで、規則性なく積み上げられているものの、見続けると美しく感じ始めるから不思議だ。建物脇から回り込む様にエントランスを進み、エレベーターで募集フロアへ。扉が開くと、1フロア1テナントということもあるが、密閉性のない格子状の扉にまずは驚く。外観からの期待を裏切らずに、室内も中々個性的な空間。コンクリートむき出しの室内は、餅が焼けた様に長方形と楕円形がくっついた様な変則的な形状になっており、窓が少ないせいか、室内はトーンの落ち着いた空間でどことなく怪しげな異世界感を感じるspacyな印象だ。坪単価も抑えめで、男女別トイレなど設備的な不足もなく、軽快なスタートの準備が整った物件と言えるだろう。
>>HOW TO USE
外観だけではなく、空間自体も個性が強い。そして、どことなく怪しげで、秘密基地や宇宙船のような印象を与えるこの物件。それならば、そのspacyな世界観が増幅する様にイメージを膨らませてはいかがだろうか。レイアウトについては少々悩ましいが、設置する家具は無機質なテイストに揃え、空間中央にある特徴的なバルコニーを囲みコックピットの様に配置してみる。床材がありきたりのカーペットというのが残念だが、元々の空間の雰囲気があるだけに、その部分を変更するだけでも、かなり色気のある空間に仕上げられることだろう。
総合的に考えても、来客した人に与えるインパクトは間違いないし、立地としての利便性も、賃料設定も悪くない。そして何より際立った個性を備えているため、その個性を殺さずに活用し、この建物同様思い切った仕事をしてみてはいかがだろうか。
EDITOR’S EYE
建物設計は伊丹潤氏。日本の建築に欠落した人の温もりや野性味を取り戻したいという意味も込めて、外装への庵治石の採用が決まったというが、不思議なぐらい異世界感のある空間だった。