神宮前オフィス・ショップ|落ち着いた立地の1F路面空間
EDIT
LOCATION
場所は原宿警察署近く。明治通りから分岐して外苑西通りへと続く道路を境に、神宮前2丁目と3丁目が切り替わっているが、3丁目側は賑やかな、原宿のメインエリアという印象。それに対して、2丁目側は、道路を一本隔てただけなのに、浮き足立っていない、少々コアな印象が滲み出ている。そんな神宮前2丁目側に新たに誕生したDEUS HARAJUKUの前の路地を進んで行った先。行き止まりの路地ということもあり、少々ひっそりとした場所に、このモダンな建物は潜んでいた。
SPACE
募集は道路面から数段上がったところにある1F区画。直接動線となる階段部分はやけにワイドな幅を確保していて、余裕のある佇まいに感じられる。その室内はというと、以前までは雰囲気の良い家具のショールームだった内装を、全てリセットしたフルスケルトンの状態。素地の良いコンクリートの天井とモルタルの床に対して、柱や梁と壁が白く塗装されたシンプルな印象の空間だ。天井高は2.8mほどと店舗区画としては抑えめではあるが、道路側一面のガラス面や、小さいながらも3方向の窓からの採光もあって、意外と空間の広がりを感じられる。そして何より、明治通りから数メートルという距離にも関わらず、あまりにも落ち着いた空気の流れるこのポジショニングが、穏やかでリラックスした雰囲気に仕上げている。
ただただ空間がズバ抜けて良いという物件とは違い、その立地、空間の構成、そして空気感など、重なり合った部分の調和が心地良い、そんな空間だった。
HOW TO USE
オフィスや店舗を構えるにあたって、わざわざ奥まった場所を選ぶということは多くはないかもしれない。来店や通勤がしやすいというアクセス面も少なからず重視されるはず。しかし、この物件は、なかなかそうもいかない奥まった場所に存在している。周辺のオフィスを利用している人、近くのマンションに住んでいる人、そういった人々だけが訪れるであろう裏路地。そんな裏路地にある物件だからこそ、人目を気にせず、オリジナリティを追求できたり、魅力的なコンテンツを提供することで、わざわざ探し求めてやってきたくなる付加価値に繋がる様にも思えた。それならば、敢えて引っ込んだ様なポジショニングを利用し、こちら側に引き込める様な魅力的な空間を造り込んでみてはいかがだろうか。コンクリートの無機質な空間いっぱいに緑を溢れさせてみても良いし、ヴィンテージの家具や無垢の木材を利用した床や壁で質感重視の空間にしたり、やりきったくらいの空間でも、悪目立ちせず、逆に気になる空間として認識されるかもしれない。
魅力が外へしっかり伝わる様な空間を作り上げて働くことで、この裏路地が気になって、引き込まれる様にこの建物へと辿り着く。そんな魅力を表通りまで轟かせて頂きたい。
EDITOR’S EYE
B1Fには今後飲食店が入居する予定とのことで、建物前の植栽なども整備されるそうだ。雰囲気の良い大人な飲食店がオープンしたら、よりこの建物と路地の印象の良さも底上げされるかと思うと、B1Fの動向からも目が離せないと思った。