渋谷オフィス|眺望良好スケルトンオフィス
EDIT
>>LOCATION
渋谷駅から表参道方面へ宮益坂を登る。その道中は少々雑多な雰囲気もあるが、宮益坂上交差点に着く頃には、通りの名も青山通りへと変わり、視界も一気に開け開放的な清々しさを感じることができる。そんな清々を感じながら表参道方面へと進むこと数分。ちょうど渋谷駅と表参道駅の中間ともいえる場所で、青山通りに馴染んでいるこの建物を見つけた。
>>SPACE
今回、元々オーナーの住居として使われていた空間を、オフィス仕様へ最低限整えてリニューアル。そんな室内は、一歩入っただけでもわかる良空間。床、壁、天井はスケルトンの荒々しさがありつつも、設備は全て新設されたことで、相反するような無骨さと新鮮さが上手に混ざり合う。3つに分けられた空間も、2.7m弱の天井高に窓は3方向にしっかりと設けられ、視線も程よく抜ける。圧迫感はなく、むしろすっきりとしているので気持ちよさも十分だ。
そんな空間の魅力とは別にもう1つ、それはバルコニーからの眺望。ちょうど良い距離感で青山通りを見下ろせ、右を向けば宮益坂上交差点や渋谷ストリーム、左は骨董通りの入り口までまっすぐに抜ける眺望と、かなりの気持ちよさを感じられる。スケルトンでありながらも、ロケーションや眺望、整えられた設備面などを兼ね揃えたベースの良い物件ともあり、これからどんな変化をしていくのか期待が膨らむ空間だった。
>>HOW TO USE
室内に入った時、空間から滲み出る素地の良さを感覚的に良いと思う人は少なくないはず。この場所がこれまで住居として大事に、そして愛着を持って使われてきたストーリーと、経年の色気が交わるのを感じるからだろう。そしてここでは、それらを大切に守りながらも、これからどう活かして、渋谷らしく、自分たちらしく作り上げていくか存分に考えてみて欲しい。その考え抜いた結果、たとえ空間や働き方が今の形にはまらないものだったとしても、クリエイティブな発想力や柔軟性を最大限に発揮して、自分たちらしい仕事へのパフォーマンスにつなげる。そんなことが実現できたら、この空間は、ロケーションや素地の良い単なるオフィスだけでは止まらない、特別な場所へと昇華していくことができるだろう。
EDITOR’S EYE
実はオフィス以外にもサービス店舗なども相談ができるという。店舗機能も兼ねていくのであれば、立地はもちろん申し分ないし、空間の使い分けもしやすいので、イメージも湧きやすいのではないだろうか。