南青山オフィス | スケルトンの店舗事務所
EDIT
>>LOCATION
南青山3丁目交差点。以前はベルコモンズ、現在はthe ARGYLE aoyamaと、いつの時代も青山のランドマーク的存在。今回の建物はそんな交差点から西麻布方面にキラー通りを少し進み、スキーショップJIROの数軒手前。通りの中でも異質な存在感を発揮する黒い建物の中に、中々の引力を持つ空間が隠れていた。
>>SPACE
周辺エリアのアイコン的存在でもあり、外観通りの名前を持つこの物件。北向きとはいえ、3F以上は窓をキラー通り側には設置せず、外観のマットな黒の存在感を際立たせている。
募集区画は4F区画で、室内はフルスケルトン。設備はゼロで、目に入るのは年月を経ていい味わいを醸し出す躯体のみ。窓が2箇所しかないこともあるだろうが、ぼんやりとした明るさから生まれるこの色気には、正直唸ってしまうほどだった。
事務所以外に飲食店まで可能と、懐の広い条件を持つ代わりに、ガラス張りのウェルカムさというよりは、人を気軽には寄せ付けない雰囲気。建物が古いこともあって、少々玄人向けのかもしれないが、いつかはこんな空間を心ゆくまで自分色に染めてみたい、そう思う人は少なくないのではないだろうか。
>>HOW TO USE
フルスケルトンからのスタートなので、入居時の負担は決して軽くないだろう。ただ、躯体の素地の雰囲気をうまく活かしつつであれば、完成形のイメージは容易に思える。どこか要塞チックな外観だけに、室内でほっとするような安心感を与えられれば、室内に留まる時間の居心地の良さは一層際立ってきそう。外と中のギャップの強さをうまく演出し、求心力と溜まり場的な要素を積み重ねられると思えば、そこにコストをかける価値はあるだろう。
黒という色は不思議だ。無彩色で光も反射せず、全ての色を吸収する。ただ、吸収するだけでなく、混じり合わないからこそ、他の色を際立たせることも可能。内面の個性的なカラーをよりくっきり目立たせたいとすれば、この黒の引力、利用しない手はないのでは?
EDITOR’S EYE
以前ご紹介している別フロアも、カフェとして雰囲気よく利用されていた。お世辞にもピカピカの建物とは言えないが、独特の存在感や経年の色気はかなりのもの。周囲のアイコン的建物だけに、その注目度もうまく利用してみてほしい。