代官山オフィス | 安藤忠雄監修デザイン1棟
EDIT
掲載写真・テキストは前回募集時のもとなり、現内装の解体後、スケルトン予定となります。
LOCATION
並木橋交差点から代官山方向に少々。少しきつめの坂を登り、橋を超えたあたりは、渋谷駅からも代官山駅からもボチボチな距離で、一般的には働く場所としてはあまりピンと来る場所ではないかもしれない。ただ、点在するこだわりの強いショップやオフィスなどから、エリア感度は高め。また、どのエリアにも属していないという少し浮いた感じや、そこに漂うマイペースな空気感が意外と好きという人は多いのではないか?
そんな、このエリアの1つの目印にもなっている真っ白い古いマンションのすぐ裏に、この建物はまんまと隠れていた。
SPACE
これでもかというくらい目立たないポジションに位置しながらも、なかなか主張の強いこちらのビル、実は、安藤忠雄氏設計という、ますます期待を煽る肩書き(?)を備えていた。
一見、隣接する建物が大きいこともあり、至ってコンパクトにまとまったような印象。でもこの建物の本気を見たら「さすが!」と思わずにはいられないだろう。
8mを超える吹き抜けにより繋がるインパクトある1-2F、そして、建物中央にある地下1Fから2Fまでつなげている吹き抜けは、10数mの建物を優に超え、更に空へとつながる。
建物自体は、地下を含め3フロア。その建物中央に大きな吹き抜けがズドンとあり、それによりさらに空間は複数に区切られているはずなのに、立ち入ってみれば、全てが繋がっている1つの空間にいるように思える不思議なこの感覚。さっきまでコンパクトに見えたくせに、そのコンパクトな空間の中で、そのスケールの大きさにびっくりさせられる面白い建物だ。
WORKSTYLE
当然のことながら室内の完成度も高いので、家具を持ち込めば、すぐ仕事を始めることが可能。通常、この手の建物は、会議室や、応接スペースなどを作るために壁を作ったりと、どうしても必要工事が生じてしまうが、こちらの建物はそのままで十分。それくらい動線が機能的に作られているのも、インパクトやカッコ良さだけではない1つの魅力だろう。
複数に分かれた空間も、吹き抜けにより一体感を維持したまま。上下に区切られている空間ですらも、繋がっていると思わせられることはこれまでの体験になかったレベルだ。そんな環境で働くことを想像してみれば、自分自身もこれまで以上のパフォーマンスを発揮できそうと思えるかも。少なくとも、人に自慢したくなるオフィスになると思うので、自然と背筋が伸び、働く時間が好きになることは間違いないだろう。
EDITOR’S EYE
更には、こちらの建物、飲食業も相談可能という自由度があるため、活用方法の幅は広がる。正面入ってすぐの空間はこの建物の見せ所でもあるので、フリーアドレス対応の席を兼用としたカフェをやってみるのもいいかもしれない。自分たちだけで独占するには惜しいオフィス。この建物をきっかけにそんなオープンなスタンスになれたら素敵だ。